中部ガス不動産 豊橋中央店ブログ › 2021年08月
2021年08月30日
一般の会社とは少し違うかなと思うところ
早いもので豊橋中央店が出来てから13年目に突入しています。
振り返ればあっという間で、さまざまな人達との出会いがありました。
これまで運営して来た中で、数は少ないですがいくつか注意していることが
あります。 その一つが情報の共有です。
言葉でいうと簡単ですが、これは制度とか仕組みでなかなか実現できない
事で、何ていうか組織の持つ風土みたいなものが重要かなと思います。
最終的に現物を取り扱う不動産業ですが、仕事のやり取りは情報を取り扱って
います。報告や連絡、相談または回覧など仕入れた情報を共有する方法は
ありますが、もっと普段の出会った人とのやり取りや、起こった出来事などを
出来るだけ自然に話してもらう事が大切で、その中に動きや、気付き、
反省、教訓などさまざまな事柄が出てきます。
皆に話してもらうには、話すことで、聞くことや、時には会話をひろいながら
関心を持つことも大切な事かなと思います。
時として、こんな情報もチームで共有するのか、だとかまだ早いと思われる
話でも、出来るだけ沢山の人達に考えてもらう必要がある場合は共有する
事にしています。
果たして正解なのかどうなのかは分かりませんが、今後も皆が出来るだけ
自然に話が出来る環境を大切にして行きたいと思います。
渡邉
LINEを使ってご質問やご相談に
お答えします。下記QRコードをご利用下さい

振り返ればあっという間で、さまざまな人達との出会いがありました。
これまで運営して来た中で、数は少ないですがいくつか注意していることが
あります。 その一つが情報の共有です。
言葉でいうと簡単ですが、これは制度とか仕組みでなかなか実現できない
事で、何ていうか組織の持つ風土みたいなものが重要かなと思います。
最終的に現物を取り扱う不動産業ですが、仕事のやり取りは情報を取り扱って
います。報告や連絡、相談または回覧など仕入れた情報を共有する方法は
ありますが、もっと普段の出会った人とのやり取りや、起こった出来事などを
出来るだけ自然に話してもらう事が大切で、その中に動きや、気付き、
反省、教訓などさまざまな事柄が出てきます。
皆に話してもらうには、話すことで、聞くことや、時には会話をひろいながら
関心を持つことも大切な事かなと思います。
時として、こんな情報もチームで共有するのか、だとかまだ早いと思われる
話でも、出来るだけ沢山の人達に考えてもらう必要がある場合は共有する
事にしています。
果たして正解なのかどうなのかは分かりませんが、今後も皆が出来るだけ
自然に話が出来る環境を大切にして行きたいと思います。
渡邉
LINEを使ってご質問やご相談に
お答えします。下記QRコードをご利用下さい

2021年08月29日
落雷から復活!一蘭 豊橋店
皆さん、こんにちは!
林(哲)です。
今日はラーメンが食べたくなり、豊橋市新栄町にある「一蘭 豊橋店」に行ってきました。

福岡発祥で全国に出店している有名ラーメン店、豊橋店は5年ほど前にオープンしていたかと思います。
オープン直後に食べに行って以来でしたが
先月、久しぶりに行ったところ
なんと落雷の影響で一時閉店していました。
店先に店員さんらしき人がいたので話しかけてみると
「しばらく停電になっていて、すみません。」と
よく見ると店の外観が一部黒焦げていました。
そんな事がありながら、本日リベンジで食べに行きました。
一蘭といえば、店員さんと顔を合わさず
ラーメンに集中するあのシステムです。
まず、入店すると自動券売機があり
ラーメンの種類は一択という潔さです。
※トッピングやサイドメニューはあります。
座る席は電光掲示板を見ながら空いているに座ると
そこは一人用に仕切られたカウンターになっており
食券やラーメンの受け渡しは暖簾越しという
まさにラーメンに集中する場となっています。
ラーメンが出てくるのを待つ間は
店内に書いてある一蘭に関するうんちくに目が行きます。
・一蘭の歴史
・出汁や辛味だれのレシピを知っているのはこの世に4人だけ
・湯切りは5回まで
・麺が茹で上がったら15秒以内に提供します。
などなどストーリーを感じさせてくれます。
そのあと出てくるラーメンの味は、何割増しかで美味しく感じられます。

替え玉は専用プレートを
スイッチの上に置くと「チャラリー、ララー♪」という音が流れて注文完了。

スープまで飲み干すと、どんぶりのそこにはあるメッセージが!
気になる人は確かめてみてください。
こんな感じで、ある種のアトラクションのように
楽しむのも面白いのではないでしょうか。
ラーメン一杯890円
替え玉を1回つけると1100円
ラーメンとしてはちょっと高いかなとも思いますが
これだけ楽しめればいいかなと思いました。
投資の神様、ウォーレン・バフェットの言葉ですが
~Price is what you pay. Value is what you get. ~
(価格はあなたが支払うもの。価値はあなたが得るもの)
ラーメンも不動産も
自分の価値観で判断して買いたいものです。
★店舗情報
「一蘭 豊橋店」
住所:愛知県豊橋市新栄町南小向89
電話:0532-31-8884
営業時間:10:00~20:00 ※2021年8月29日現在
林(哲)です。
今日はラーメンが食べたくなり、豊橋市新栄町にある「一蘭 豊橋店」に行ってきました。

福岡発祥で全国に出店している有名ラーメン店、豊橋店は5年ほど前にオープンしていたかと思います。
オープン直後に食べに行って以来でしたが
先月、久しぶりに行ったところ
なんと落雷の影響で一時閉店していました。
店先に店員さんらしき人がいたので話しかけてみると
「しばらく停電になっていて、すみません。」と
よく見ると店の外観が一部黒焦げていました。
そんな事がありながら、本日リベンジで食べに行きました。
一蘭といえば、店員さんと顔を合わさず
ラーメンに集中するあのシステムです。
まず、入店すると自動券売機があり
ラーメンの種類は一択という潔さです。
※トッピングやサイドメニューはあります。
座る席は電光掲示板を見ながら空いているに座ると
そこは一人用に仕切られたカウンターになっており
食券やラーメンの受け渡しは暖簾越しという
まさにラーメンに集中する場となっています。
ラーメンが出てくるのを待つ間は
店内に書いてある一蘭に関するうんちくに目が行きます。
・一蘭の歴史
・出汁や辛味だれのレシピを知っているのはこの世に4人だけ
・湯切りは5回まで
・麺が茹で上がったら15秒以内に提供します。
などなどストーリーを感じさせてくれます。
そのあと出てくるラーメンの味は、何割増しかで美味しく感じられます。

替え玉は専用プレートを
スイッチの上に置くと「チャラリー、ララー♪」という音が流れて注文完了。

スープまで飲み干すと、どんぶりのそこにはあるメッセージが!
気になる人は確かめてみてください。
こんな感じで、ある種のアトラクションのように
楽しむのも面白いのではないでしょうか。
ラーメン一杯890円
替え玉を1回つけると1100円
ラーメンとしてはちょっと高いかなとも思いますが
これだけ楽しめればいいかなと思いました。
投資の神様、ウォーレン・バフェットの言葉ですが
~Price is what you pay. Value is what you get. ~
(価格はあなたが支払うもの。価値はあなたが得るもの)
ラーメンも不動産も
自分の価値観で判断して買いたいものです。
★店舗情報
「一蘭 豊橋店」
住所:愛知県豊橋市新栄町南小向89
電話:0532-31-8884
営業時間:10:00~20:00 ※2021年8月29日現在
2021年08月27日
豊橋の住心地について
こんにちは!大林です。
突然ですが、豊橋にお住まいの皆様は豊橋についての”住み心地”はいかがでしょうか?
昨年、株式会社ブランド総合研究所による全国83か所の政令指定都市、中核市、県庁所在市を対象とした「市政SDGs調査2020」が発表されました。
実はそのランキングで豊橋市が生活満足度の項目で1位、総合順位でも5位に
ランクインしています!

出典:株式会社ブランド総合研究所「市版SDGs調査2020」
皆様はこのランキングに対する印象はいかがでしょうか?
私自身も10年ほど豊橋を離れた場所で生活していたので、よくわかります。
名古屋市などの大きな街ほどお店があるわけではないですが、
生活利便施設は一通り揃っていて、そして野菜や果物などの生鮮食品などは品質が高いのに値段は安いという印象です。
”普段の生活”にフォーカスを充てると総じて生活がしやすい街かと思います。
一方で車がないと不便というのは確かにあります。
ただし、車があれば、30分以内で市内を回れてしまうので、ちょうど良い気分転換にもなっているのかなという気がします。
今後も新たな豊橋の魅力を発見しつつ、発信していきたいと思います。
突然ですが、豊橋にお住まいの皆様は豊橋についての”住み心地”はいかがでしょうか?
昨年、株式会社ブランド総合研究所による全国83か所の政令指定都市、中核市、県庁所在市を対象とした「市政SDGs調査2020」が発表されました。
実はそのランキングで豊橋市が生活満足度の項目で1位、総合順位でも5位に
ランクインしています!

出典:株式会社ブランド総合研究所「市版SDGs調査2020」
皆様はこのランキングに対する印象はいかがでしょうか?
私自身も10年ほど豊橋を離れた場所で生活していたので、よくわかります。
名古屋市などの大きな街ほどお店があるわけではないですが、
生活利便施設は一通り揃っていて、そして野菜や果物などの生鮮食品などは品質が高いのに値段は安いという印象です。
”普段の生活”にフォーカスを充てると総じて生活がしやすい街かと思います。
一方で車がないと不便というのは確かにあります。
ただし、車があれば、30分以内で市内を回れてしまうので、ちょうど良い気分転換にもなっているのかなという気がします。
今後も新たな豊橋の魅力を発見しつつ、発信していきたいと思います。
Posted by 中部ガス不動産 豊橋中央店 at
18:04
│Comments(0)
2021年08月26日
自宅の周辺は何が建つ?
皆さんこんにちは!
渡邊佑太です!
甲子園球児たちが猛暑の中、頂を目指して頑張っている姿、
ほんとうに感動します。
夏の甲子園初、近畿勢4強というのもすごいなと思います。
熱闘甲子園をみると自然と涙しちゃうものです。
さて、お客様とお話をしていると用途地域は何かと質問を受けることがあります。
豊橋で見てみましょう。
まず市街化区域と市街化調整区域と言うものがあります。
市街化区域は建物をどんどん建てていって良い地域、
市街化調整区域は農業を守るため、建築物を抑制する地域となります(※例外もあります)。
市街化区域の中で静かな住宅街に大きな工場や遊戯施設があると
人が集まり、音もなり、トラブルに繋がってしまうかもしれません。
これはごく1例ではありますが、街に溶け込めない施設があると困らないでしょうか?
そこでこの地域ではこれが出来ると決めているのが用途地域なわけです。

皆さんの地域はどこに当てはまりますか?
周りに何が出来るのか可能性を知っておくだけでも良いかと思います。
2021年08月22日
【新ルール】隣地から伸びてきた枝、切っていい??
皆さん、こんにちは!
林(哲)です。
不動産にまつわるトラブルで
常に上位に入るのが「越境」です。
当ブログでも何度か取り上げて来ました。
空中越境(2021年7月27日)
地中内の越境物(2017年4月22日)
今回は樹木の根や枝に関する取扱いと、民法改正に伴う新ルールについてです。

皆さんも家の周り、つまり隣接地との境界を確認してみてください。
ブロック塀などは、わりと境界に沿ってちゃんと設置されている事が多いですが
樹木の枝葉となると結構な確率で境界を横切っていることがあります。
樹木は良くも悪くも生長するものです。
以前は問題無かったとしても時間の経過とともに伸びて、気付くと越境していたりします。
ほとんどの場合は、お隣同士の話し合いで
誰かのせいにする訳でもなく、お互い様の精神で問題にはならないかと思います。
法律がどうであれ、お互いの合意の方が優先されるので
いきなり法律の話を持ち出すのはナンセンスだと思います。
とはいえ、どうにも埒が明かない場合は
法律の出番となりますので、勉強しておいて損はないかと思います。
ということで
まず今までのルールについて、ざっくりいうと
木の根っこが越境してきたら勝手に切っていいよ。
空中の枝は、樹の所有者に言いましょう。(勝手に切れない)
というものでした。
正直、すごくビミョーじゃないですか?
それが今回、枝も切れる方向での法改正がありました。
※2021年4月交付、2年以内に施行。
以下の内容が明文化されました。
①越境された側で切っても良い場合
・竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、
竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
・竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
・急迫の事情があるとき。
②共有の樹木の場合、単独で切る事ができる。
※相続などで共有者が多数いる場合、話の分かる共有者を一人見つければ、
切れる(切ってもらう)事になりますね。
もし、隣接地からの樹木越境に困っている方の参考になれば幸いです。
~まずは話し合い、最悪の時でもこんな感じ~
ではまた!
林(哲)です。
不動産にまつわるトラブルで
常に上位に入るのが「越境」です。
当ブログでも何度か取り上げて来ました。
空中越境(2021年7月27日)
地中内の越境物(2017年4月22日)
今回は樹木の根や枝に関する取扱いと、民法改正に伴う新ルールについてです。

皆さんも家の周り、つまり隣接地との境界を確認してみてください。
ブロック塀などは、わりと境界に沿ってちゃんと設置されている事が多いですが
樹木の枝葉となると結構な確率で境界を横切っていることがあります。
樹木は良くも悪くも生長するものです。
以前は問題無かったとしても時間の経過とともに伸びて、気付くと越境していたりします。
ほとんどの場合は、お隣同士の話し合いで
誰かのせいにする訳でもなく、お互い様の精神で問題にはならないかと思います。
法律がどうであれ、お互いの合意の方が優先されるので
いきなり法律の話を持ち出すのはナンセンスだと思います。
とはいえ、どうにも埒が明かない場合は
法律の出番となりますので、勉強しておいて損はないかと思います。
ということで
まず今までのルールについて、ざっくりいうと
木の根っこが越境してきたら勝手に切っていいよ。
空中の枝は、樹の所有者に言いましょう。(勝手に切れない)
というものでした。
正直、すごくビミョーじゃないですか?
それが今回、枝も切れる方向での法改正がありました。
※2021年4月交付、2年以内に施行。
以下の内容が明文化されました。
①越境された側で切っても良い場合
・竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、
竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
・竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
・急迫の事情があるとき。
②共有の樹木の場合、単独で切る事ができる。
※相続などで共有者が多数いる場合、話の分かる共有者を一人見つければ、
切れる(切ってもらう)事になりますね。
もし、隣接地からの樹木越境に困っている方の参考になれば幸いです。
~まずは話し合い、最悪の時でもこんな感じ~
ではまた!
2021年08月20日
豊橋のラーメン店 三河開化亭
こんにちは! 大林です。
今回は豊橋の魅力をご紹介、豊橋・豊川に4店舗あるラーメン店の「三河開化亭」のご紹介です!
私が行ってきたのは、三河開化亭 豊橋岩田店で学生時代によく学校帰りに通っていたお店です。
メニューはこちらになります。
ラーメンは白、黒ラーメンがあり、それぞれ”あっさり”と”こってり”があります。

今回は「黒らーめん しょうゆ あっさり」、「黒ごまソフト」注文しました。

ご馳走様でした。
今回は豊橋の魅力をご紹介、豊橋・豊川に4店舗あるラーメン店の「三河開化亭」のご紹介です!
私が行ってきたのは、三河開化亭 豊橋岩田店で学生時代によく学校帰りに通っていたお店です。
メニューはこちらになります。
ラーメンは白、黒ラーメンがあり、それぞれ”あっさり”と”こってり”があります。

今回は「黒らーめん しょうゆ あっさり」、「黒ごまソフト」注文しました。

めちゃくちゃ美味しいです!
スープは豚骨醤油ベースでコクはありますが、しつこくなく、
替え玉まで注文してしまいます。
炙りチャーシューも箸で崩れるほどとろとろで文句なしです!
麺は細麺で、ゆで加減を選べますが、今回は”かため”にしました。
続いて「黒ごまソフト」です。
こちらは甘さ控えめでラーメンの後にも相性ぴったりです。

ランチタイムはコーヒー(ホットとアイス)もサービスでつきますので、近くにお立ち寄りの際は是非!
スープは豚骨醤油ベースでコクはありますが、しつこくなく、
替え玉まで注文してしまいます。
炙りチャーシューも箸で崩れるほどとろとろで文句なしです!
麺は細麺で、ゆで加減を選べますが、今回は”かため”にしました。
続いて「黒ごまソフト」です。
こちらは甘さ控えめでラーメンの後にも相性ぴったりです。

ランチタイムはコーヒー(ホットとアイス)もサービスでつきますので、近くにお立ち寄りの際は是非!
ご馳走様でした。
Posted by 中部ガス不動産 豊橋中央店 at
18:05
│Comments(0)
2021年08月18日
土砂災害ハザード
一昨日の早朝、携帯電話からの聞きなれないアラート音で
目が覚めてしまった方が多かったのではないかと思います。
土砂災害の危険を知らせるお知らせでした。
このところ例年、全国のどこかで豪雨災害による水害や
土砂災害でこれまでには考えられないような被害が出ています。
たまたま私たちの住む東三河地域には大きな被害は出ていませんが、
何時、豪雨被害の直撃を受けても不思議ではないと思います。
そんな中、長期間の雨の状況で線状降水帯が発生し、、土砂災害
が他の地域で実際に発生した状況でアラートを出したものと思われます。

しかし深夜、早朝にアラートを聞いても実際に避難と言う行動を考えた人は
どれ位いたでしょうか…
今までにない気象現象の中で、これまで経験した事の無い、自分が住んでいる
ところに差し迫った危険を判断して予防的に避難…頭では分かっていますが
なかなか出来る事ではありません。
これを決断できるか否かは、やはり予め決めておくことだと思います。
土砂災害ハザードマップについて市町村で公開されています。
また内水(水害)のハザードなども最近では公開されている市町村が増えて
来ました。
例えば豊橋市であれば土砂災害の危険個所は65箇所です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/3390.htm
この中でも最も注意しなければいけないのは、沢であったり、川であったり
水の通り道(集まる可能性の高いところ)だと思います。
この通り道を背にしている、もしくは沢沿いに土地や建物が建っている状況
であれば、例えば経験した事の無い豪雨になると言いう情報があった場合
には予防的に避難する可能性を現実的に考えて家族で共有しておく必要が
あると思います。
目が覚めてしまった方が多かったのではないかと思います。
土砂災害の危険を知らせるお知らせでした。
このところ例年、全国のどこかで豪雨災害による水害や
土砂災害でこれまでには考えられないような被害が出ています。
たまたま私たちの住む東三河地域には大きな被害は出ていませんが、
何時、豪雨被害の直撃を受けても不思議ではないと思います。
そんな中、長期間の雨の状況で線状降水帯が発生し、、土砂災害
が他の地域で実際に発生した状況でアラートを出したものと思われます。

しかし深夜、早朝にアラートを聞いても実際に避難と言う行動を考えた人は
どれ位いたでしょうか…
今までにない気象現象の中で、これまで経験した事の無い、自分が住んでいる
ところに差し迫った危険を判断して予防的に避難…頭では分かっていますが
なかなか出来る事ではありません。
これを決断できるか否かは、やはり予め決めておくことだと思います。
土砂災害ハザードマップについて市町村で公開されています。
また内水(水害)のハザードなども最近では公開されている市町村が増えて
来ました。
例えば豊橋市であれば土砂災害の危険個所は65箇所です。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/3390.htm
この中でも最も注意しなければいけないのは、沢であったり、川であったり
水の通り道(集まる可能性の高いところ)だと思います。
この通り道を背にしている、もしくは沢沿いに土地や建物が建っている状況
であれば、例えば経験した事の無い豪雨になると言いう情報があった場合
には予防的に避難する可能性を現実的に考えて家族で共有しておく必要が
あると思います。
2021年08月12日
売却時の税金!?こんなに違うの!?
こんにちは!
渡邊佑太です!
本日は皆さんにとって知って頂きたい税金の話です。
不動産を売却すると譲渡所得税という税金がかかります。
これは不動産売却時に出る利益に対して課税されるものです。
例えば1,000万円で土地を売却するとします。
この土地を購入したときは800万円だとしますね。
そうなると200万円の利益が出ることになりますが、実際は不動産売却にも諸経費(40万円とします)が掛かります。
つまり利益は1,000万円-(800万円+40万円)=160万円となります。
この160万円に税率(所有が5年を超えるか否かにより相違)をかけ、試算されるというわけなんです。
※昔購入した金額が分からない場合は売却価格の5%が購入した時の価格とみなされます。
つまり一般の宅地ですと不動産によっては何十万円~何百万円もの税金がかかってしまいます。
そこで2つの特別控除をご紹介します。
①居住用財産(マイホーム)を売却した場合の3,000万円控除
所有者ご自身が住んでいるもしくは住んでいた(3年を経過する年の12月31日まで)土地と建物を売却する場合、使用可能です。
先程述べた利益から3,000万円を引くことができるので、かなりの税制優遇となります。
②空き家を相続した場合の3,000万円控除
今、空き家の問題が多く挙げられています。
無法地帯化し、放火や不法投棄、不法侵入等危険な状態のまま放置してしまっている方も少なくありません。
こちらの税制優遇は問題となっている空き家を減らしていこうと出来た特別控除となります。
下記に該当する場合、可能性がありますので要チェックです。
◆昭和56年5月31日以前に建築された建物であること
◆相続した日から貸しに出していないこと
◆相続の開始があってから3年を経過する年の12月31日までに譲渡すること
他にも条件はありますが、まずはこちらの項目を確認してみましょう。
また、売却する際に解体更地にして売却、または耐震リフォームを行うことが前提となります。
詳しく聞いてみたいという方、相談してみたいという方は
期間の制限がありますので、早めにご相談頂くことをお勧めします。
2021年08月10日
夏季休暇のご案内
豊橋中央店では、誠に勝手ながら
夏季休暇のため下記の通り休業させていただきます。
休業期間
8月11日(水曜日)
8月13日(金曜日)〜8月15日(日曜日)
尚、8月16日午前10時からは通常業務となります。
予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

夏季休暇のため下記の通り休業させていただきます。
休業期間
8月11日(水曜日)
8月13日(金曜日)〜8月15日(日曜日)
尚、8月16日午前10時からは通常業務となります。
予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

2021年08月06日
注文住宅の流れ・進め方について
こんにちは!大林です。
今回は注文住宅を建てるうえで、何から手を付けていけばよいのか?
ということの考え方の一例をまとめさせていただます。
①予算を決める
注文住宅は土地代・建物代・諸費用と大きく分けて3つあります。
土地・建物にそれぞれこだわりポイントを盛り込んでいくと、
あっという間に予算オーバーになってしまいます。
(土地:駅近、南向き、50坪以上、周辺に生活利便施設あり etc…)
(建物:大手ハウスメーカー、150㎡以上、外壁タイル、ハイグレードな部材 etc…)
まずは全体の予算を決めるために、<どんな家でどんな暮らしがしたいか>のコンセプトを固めて、
希望条件の優先順位を整理をしておくと、悩んだときの判断材料になります。
※ご家族でご意見を合わせておくことも非常に重要です。(ご意見の違いがあることが多いです!)
②おおよその住みたいエリアを決める
土地については、敷地の形状や道路の向きなどによってもちろん単価は変わりますが、
そのエリアの”相場”というものがあり、面積×坪単価で予算の目安を決めることができます。
また、住む町の雰囲気や住環境というのは変えることができないので、
”このエリアに住むイメージができるか”という観点が重要です。
③おおよその建物プランを決める
<全体予算ー土地予算=建物予算>
土地の予算が決まれば、建物のおおよその予算が決まるため、その予算内でどんな建物が建てられるかのイメージができます。
また、ハウスメーカーも希望するプランのイメージだけでなく、具体的な予算をお伝えすることで、
”できること”、”予算的に実現が難しいこと”の提示を具体的にすることができるようになります。
※建物は建築費以外にかかる費用も要確認!
建物にかかる費用は”建築坪単価”×”面積”だけではありません。
「別途工事費」や「その他諸経費」が見積りに含まれているか、いないかの確認が必要です。
例:外構工事費、照明器具工事費、空調工事、カーテン工事費等
■まとめ
もし、土地・建物の条件と予算が合わなくなってしまった場合はどうすればよいでしょうか。
その場合は土地の条件から決めていくことをオススメします。
土地については金額が決まったものを購入するため、自分の意志で金額を変動させることができません。
一方、建物については選ぶハウスメーカーやプラン・部材などで予算を調整することができるため、
まずは土地を決めてから、建物の詳細を決定していく方が予算管理がしやすく進めやすいかと思います。
今回は要点だけまとめさせていただきました。
お住まい探しをされる皆様のご事情に沿ったご提案やお手伝いをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせについては電話やメールだけでなくLINEでも窓口をご用意してます!
<メール> t-chuo@cgf.sala.jp
<TEL> 0532-57-3410
<LINE> 下記QRコードより

大林
今回は注文住宅を建てるうえで、何から手を付けていけばよいのか?
ということの考え方の一例をまとめさせていただます。
①予算を決める
注文住宅は土地代・建物代・諸費用と大きく分けて3つあります。
土地・建物にそれぞれこだわりポイントを盛り込んでいくと、
あっという間に予算オーバーになってしまいます。
(土地:駅近、南向き、50坪以上、周辺に生活利便施設あり etc…)
(建物:大手ハウスメーカー、150㎡以上、外壁タイル、ハイグレードな部材 etc…)
まずは全体の予算を決めるために、<どんな家でどんな暮らしがしたいか>のコンセプトを固めて、
希望条件の優先順位を整理をしておくと、悩んだときの判断材料になります。
※ご家族でご意見を合わせておくことも非常に重要です。(ご意見の違いがあることが多いです!)
②おおよその住みたいエリアを決める
土地については、敷地の形状や道路の向きなどによってもちろん単価は変わりますが、
そのエリアの”相場”というものがあり、面積×坪単価で予算の目安を決めることができます。
また、住む町の雰囲気や住環境というのは変えることができないので、
”このエリアに住むイメージができるか”という観点が重要です。
③おおよその建物プランを決める
<全体予算ー土地予算=建物予算>
土地の予算が決まれば、建物のおおよその予算が決まるため、その予算内でどんな建物が建てられるかのイメージができます。
また、ハウスメーカーも希望するプランのイメージだけでなく、具体的な予算をお伝えすることで、
”できること”、”予算的に実現が難しいこと”の提示を具体的にすることができるようになります。
※建物は建築費以外にかかる費用も要確認!
建物にかかる費用は”建築坪単価”×”面積”だけではありません。
「別途工事費」や「その他諸経費」が見積りに含まれているか、いないかの確認が必要です。
例:外構工事費、照明器具工事費、空調工事、カーテン工事費等
■まとめ
もし、土地・建物の条件と予算が合わなくなってしまった場合はどうすればよいでしょうか。
その場合は土地の条件から決めていくことをオススメします。
土地については金額が決まったものを購入するため、自分の意志で金額を変動させることができません。
一方、建物については選ぶハウスメーカーやプラン・部材などで予算を調整することができるため、
まずは土地を決めてから、建物の詳細を決定していく方が予算管理がしやすく進めやすいかと思います。
今回は要点だけまとめさせていただきました。
お住まい探しをされる皆様のご事情に沿ったご提案やお手伝いをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせについては電話やメールだけでなくLINEでも窓口をご用意してます!
<メール> t-chuo@cgf.sala.jp
<TEL> 0532-57-3410
<LINE> 下記QRコードより

大林
Posted by 中部ガス不動産 豊橋中央店 at
18:16
│Comments(0)